ネット上には実にたくさんの出会い系サイトが存在していますが、残念ながらそのすべてのサイトで出会いのチャンスがつかめるわけではありません。
ネット上には出会い系サイトとは名ばかりで、実際には利用者から料金を騙し取る目的で作られた詐欺サイトも数多く存在しているのです。
出会い系サイトを装った詐欺サイトといえば「サクラサイト」を思い浮かべる方も多いと思いますが、じつはサクラサイト以外にも不正請求といった形で料金を騙し取る悪質なサイトも存在しているので注意が必要です。
ここでは、悪質な詐欺サイトによる不正請求とその対策について書いています。
不正請求ってどんな請求なの?
まず、最初に悪質な出会い系サイトにおける不正請求とはどのようなものなのかを見ていきましょう。
“不正”と言うくらいですから正しくない(悪質な)請求であることは容易に想像できるかと思いますが、悪質な出会い系サイトにおける不正請求には「架空請求」と「不当請求」というものがあります。
いずれも、詐欺を目的とした請求に違いありませんが、内容的には若干の違いがありますので解説しておきましょう。
架空請求とは
架空請求とは、実際には契約していないにもかかわらず、商品やサービスをあたかもどこかで契約したかのように見せかけて、架空の項目で請求し金銭を騙し取る詐欺の手口です。
出会い系サイトでいえば、実際には利用していない機能やサービスの利用料金を架空に請求し金銭を騙し取る形になります。
不当請求とは
不当請求とは、実際に契約した事実はあるものの、契約した内容とは異なる不当な料金を請求し金銭を騙し取る詐欺の手口になります。
出会い系サイトでいえば、サイト内の機能やサービスを利用した事実はあるものの、実際に利用した分の料金よりもはるかに上回る法外な料金を請求して金銭を騙し取る形になります。
今も横行している架空請求と不当請求
悪質な出会い系サイトによる架空請求や不当請求は以前から問題視されていますが、いまだに被害に遭う人が後を絶ちません。
インターネット上の架空請求や不当請求はなぜ無くならないのでしょうか?
その理由は簡単です。
請求に応じて支払う人がいるからです。
では、なぜ支払ってしまうのでしょうか?
そこには、請求された人の心理と請求された金額が大きく影響しています。
たとえば、悪質な出会い系サイトから架空請求を受けたとして、大半の人は詐欺だと認識するのですが、認識していても大事にはしたくないという心理や家族や周囲には知られたくないという心理から請求に応じてしまうのです。
また、架空請求や不当請求で100万・200万といった無茶苦茶な金額を請求されることはほとんどありません。
ケースにもよりますが、5万円から10万円前後といったところです。
このように「これぐらいなら支払って無かったことに…」と思わせる金額にすることで、支払いに応じさせやすくするのです。
架空請求・不当請求を受けたら…
それでは、実際に私たちが架空請求や不当請求を受けた場合、どのように対応すれば良いのでしょう?
一般的に言われている対処法としては、無視する…ということになります。
架空請求や不当請求は詐欺行為ですから、決して支払いに応じてはいけません。
また、確認や問い合わせのために請求元に連絡するのもNGです。
連絡することによってプライベートのメールアドレスや電話番号が相手に知られてしまうと、請求が過激になったり新たな詐欺グループの標的になってしまいます。
自分で対処できないときは…
架空請求や不当請求が一方的に何度も繰り返される場合や、請求元に連絡先を知られて請求が過激になった場合などは、消費者ホットラインを利用したり各自治体の消費者センターへ相談するようにしましょう。
なかには、出会い系サイトの利用やアダルトサイトの利用を知られたくないがため、相談や通報をためらう人もいますが、心理的に追い込まれたり金銭的なトラブルに巻き込まれないようにするためにも早めに相談するようにしましょう。
最後に、架空請求や不当請求に対して、決して支払いに応じてはいけません。
一度支払いに応じれば、再び不正請求の標的になってしまいます。